こんにちは。あんこです。
今回は子供の幼稚園の靴に貼る、絵あわせシールをご紹介します。
子供が靴の左右を間違わないようにするため、名入れをするためにとっても便利です!

幼稚園・保育園準備で、便利なものがあれば教えてほしい。



子供が幼稚園の靴を1人で正しく履けるか心配…
このような方のお役に立てればと思います。
この記事を書いた人


- 京都市在住の30代主婦。
- 5歳児と1歳児を子育て中。
- 自分の子育てを楽しくしてくれた、いろんな場所・モノをご紹介します。
目次
絵あわせシールが便利な理由
子供が幼稚園に通い出すと、先生から
靴の左右を間違えないように、わかりやすく印をつけてください
と言われる方が多いと思います(特に年次が小さいクラス)。


長男を通わせている幼稚園では、
左右の中敷に絵を描いて、くっつけると絵が完成するようにしてください
と言われました。



あんこは上手に絵を描けないし、どうしよう…


そこで登場したのが絵あわせシールです。
絵あわせシールのメリットはこちら。
- 貼るだけでかわいく、左右を分かりやすくすることができます!
- シールに名前を書いて、自分の靴を履き間違えないようにすることができます!
絵あわせシールの使い方
絵あわせシールとはこのようなものです。


ネットでもたくさんのものが売られています。
リンク
リンク
使い方は簡単です。
シールが半分に剥がせるようになっていますので、


剥がして左右の中敷にそれぞれ貼るだけです!


アイロンも必要ありません。
中敷を靴の中に戻すとこんな感じです。


シールを剥がす前に油性ペンで左右それぞれに名前を書いておくと、お友達間での履き間違い防止になりますし、先生にも分かりやすいです!
あんこは3年間絵合わせシールを使っていますが、靴がサイズアウトする前に剥がれてダメになったことは1度もありません。



靴を毎週せっけんでゴリゴリに洗っても、大丈夫です。


子供も気に入って靴を履いてくれています!
子供の靴に絵あわせシールはとてもおすすめ!
簡単に可愛く靴の左右を分かりやすくしてくれる絵あわせシールは、文字がまだ読めないお子さんにもとてもおすすめです!
リンク
リンク
お気に入りのシールを見つけて、自分だけの特別な靴にできるといいですね。
以上、あんこでした!