こんにちは。あんこです。
今回は、我が家が重宝している幼稚園グッズの1つ、洗濯タグシールの使い方をご紹介します。
![](https://anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2021/07/あんこ2-150x150.png)
幼稚園・保育園で使うアイテムの、ちょっとした名入れにとても便利です!
この記事を書いた人
![](https://anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2023/10/あんこプロフボックス用.png)
![](https://i0.wp.com/anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2023/10/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%93%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%94%A8.png?resize=300%2C300&ssl=1)
- 京都市在住の30代主婦。
- 5歳児と1歳児を子育て中。
- 自分の子育てを楽しくしてくれた、いろんな場所・モノをご紹介します。
目次
洗濯タグシールが便利な理由
子供を幼稚園や保育園に通わせていると、ありとあらゆるものに名前を書かなければいけません。
でも、
![](https://anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2023/10/女性アイコン1-150x150.png)
![](https://anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2023/10/女性アイコン1-150x150.png)
![](https://i0.wp.com/anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2023/10/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%91.png?resize=150%2C150&ssl=1)
油性ペンでは名前が書きづらい!
![](https://anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2023/10/女性アイコン2-150x150.png)
![](https://anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2023/10/女性アイコン2-150x150.png)
![](https://i0.wp.com/anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2023/10/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%92.png?resize=150%2C150&ssl=1)
今使っている名前シールがすぐに剝がれてくる!
と、頭を悩ませることもあると思います。
そんな時に便利なのが洗濯タグシールです!
洗濯タグシールを使うと、
- 直接書きづらかった部分にも簡単に名入れができる
- 粘着力が強いので、何度も洗濯するものにも使える
というメリットがあります。
洗濯タグシールの使い方
洗濯タグシールにはいろんな種類がありますが、あんこはタグペタという商品を使っています。
リンク
特徴と使い方を見ていきましょう。
アイロンがいらず、貼るだけでOK!
このタグペタ、シールのように台紙から剥がしてペタッと貼るだけで使えます。
![](https://anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2021/07/IMG_8276-copy-768x1024.jpg)
![](https://i0.wp.com/anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2021/07/IMG_8276-copy.jpg?resize=768%2C1024&ssl=1)
粘着力もとても強いです。
生地に油性ペンで名前を書ける!
タグペタを貼るだけで「自分のものだ!」という目印になりますが、このシールには油性ペンで名前を書くことができます。
洗濯タグシールの使用例
タグペタは
- 服の洗濯タグ
- 幼稚園の靴
- 水筒カバー
などにも使うことができます。
例えば水筒カバーの場合がこちら。
![](https://anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2021/07/洗濯タグシール 水筒-768x1024.png)
![](https://i0.wp.com/anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2021/07/%E6%B4%97%E6%BF%AF%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%99%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E6%B0%B4%E7%AD%92.png?resize=768%2C1024&ssl=1)
油性ペンでカバーの生地に名前を書こうとすると、書きにくいし見えにくくなります。
幼稚園の靴の場合、靴のかかとに直接名前を書こうとするとものすごく書きにくいです。
靴の上側(足の甲の部分)に名前を書くという手もあるのですが、そうすると
![](https://anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2021/07/IMG_8273-copy.jpg)
![](https://i0.wp.com/anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2021/07/IMG_8273-copy.jpg?resize=1000%2C750&ssl=1)
靴箱に入れたときにぱっと見で誰の靴か分かりにくくなります。
タグペタに名前を書いてから靴のかかとに貼ると、
![](https://anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2021/07/靴箱シールあり.png)
![](https://i0.wp.com/anko-kosodate.com/wp-content/uploads/2021/07/%E9%9D%B4%E7%AE%B1%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%82%E3%82%8A.png?resize=1000%2C750&ssl=1)
靴箱に入れた状態でも名前と目印がよく目立ち、分かりやすいです。
洗濯タグシールは名入れや目印にとっても便利!
このように、洗濯タグシールは
- 使い方がとても簡単
- あらゆるものに名入れができるようになる
という理由で、とてもおすすめです!
リンク
幼稚園・保育園の準備にお役立てください。
以上、あんこでした!