こんにちは。あんこです。
今回は京都市左京区にある、宝ヶ池公園の「子どもの楽園」をご紹介します!

京都市にある、子連れにおすすめの公園を知りたい。



「子どもの楽園」って聞いたことがあるけれど、どんなところ?
このような疑問にお答えしたいと思います。
- 子供の楽園は、小学生以下の子供とその保護者が遊べる大きな公園!
- 広い芝生や大型アスレチック、滑り台などがある。
- (有料だが)広めの駐車場も隣接している!


- 京都市在住の30代主婦。
- 5歳児と1歳児を子育て中。
- 自分の子育てを楽しくしてくれた、いろんな場所・モノをご紹介します。
宝ヶ池公園「子どもの楽園」とは?
どんなところ?
「子どもの楽園」とは、京都市左京区にある宝ヶ池公園の中の、子供向けの遊具がそろった広場の名称です。
宝ヶ池公園 子どもの楽園のホームページはこちら。
広場の様子はこんな感じです↓





家族で外遊びをするのにぴったりの場所です。
我が家はこれまでに5回以上お世話になっています。
誰が利用できる?
子どもの楽園は、小学生以下の子供とその保護者が利用することができます。


中学生以上の方(大人も含む)だけでの利用はできません。
開園時間や定休日は?
開園時間や定休日は次の通りです。
開園時間 | 9:00-16:30 |
定休日 | 12月29日-1月3日 |
ただし、夏休みには開園時間が17時まで延長されたりもします。
子どもの楽園へのアクセス
子どもの楽園へは車や電車などで行くことができます。



あんこは車でのアクセスをおすすめします。
車で行く場合


子どもの楽園には有料駐車場が併設されています。
収容できる台数もそれなりにあり、公園の真横にあるのでとても便利です。
利用時間 | 9:00-16:30 |
料金(基本) | 40分200円 |
料金(最大) | 平日:520円 土日祝:900円 |
台数 | 171台 (通常107台、臨時64台) |
電車で行く場合


電車の場合、叡山電鉄の宝ヶ池駅が最寄りです。
駅から徒歩5分で着きます。
子どもの楽園のエリア・遊具
子どもの楽園には複数のエリアがあり、1歳ごろから小学生までの子供がそれぞれの年齢に適した遊具で遊べるようになっています。



広場の様子を写真付きで、いくつかご紹介します。
芝生広場


公園の東側には大きな芝生広場があります。
ここでは走り回ったり、簡単なボール蹴りなどをすることができます。


芝生広場の端にはこのような、蒸気機関車をモチーフにした遊具があります。
他にも1~2歳の子供を対象にしたような滑り台や、小さな砂場もあります。
夢の山


子どもの楽園の西側には、「夢の山」という名称のエリアがあります。
ここでは坂の上り下りや、滑り台をして遊ぶことができます。



長男は、大きな滑り台は4歳ごろから1人で滑れるようになりました。
小さめの滑り台もついているので、小さい子はまずはそちらの挑戦をおすすめします。
迷路


子どもの楽園には巨大な迷路のエリアもあります。
壁は大人なら頭がでますが、小学生以下のお子様だと向こう側が見えない程度の高さです。
本当に迷子になってしまう可能性もあるので、心配な方は子供と一緒に入ることをおすすめします。



一応、保護者の方が迷路を少し上から見守れるスペースもあります。
水遊び場
子どもの楽園では、暑い時期になると水遊びができるようになるエリアもあります。


↑の写真は大人の足首上ぐらいの深さで楽しめるエリアですが、


こちらの写真のようにもっと浅いところで遊べるエリアもあります。



水着や水遊び用おむつを車に積んでおくと、水遊びがしやすくなります。
ブランコ
子どもの楽園にはブランコで遊べるエリアもあります。


このようによく見る形のもののほか、


このようなバスケット型のものもあります。
バスケット型のものは人気のため、乗れる時間が3分程度と決まっています。



よく待ち列ができており、我が家は30分以上並んだことがあります。
ザイルクライミング
子どもの楽園では、ザイルクライミング(ロープ状のジャングルジムのようなもの)を楽しむこともできます。





頂上まで行くと結構な高さがあります!
複合遊具
複合遊具として、主に小学生を対象とした上級者向けのアスレチックもあります。





靴を脱いで坂道を渡ったり、ゴム状のうんていや丸太を渡る感じです。
屋根付き広場
子どもの楽園には、屋根付きの休憩エリアもあります。


ここは屋根が付いているうえに地面も人工芝になっているので、レジャーシートを敷くだけでかなり快適に休憩をすることができます。



我が家は4名ほどが座ってもゆとりがある、大判のレジャーシートをコストコで購入し使っています。
似たようなものはネットでも買うことができます。
大きなレジャーシートがあると、芝生エリアでもすぐに休憩スペースを作ることができるので便利です。
子供用トイレや授乳室について
子供用トイレ・おむつ替え台
子どもの楽園には、子供が使いやすい小さめサイズのトイレが設置されています。


トイレトレーニングを卒業したてのお子様でも使いやすいサイズなので、見守るパパ・ママも安心です。
また、バリアフリートイレにはおむつ替え台も設置されています。
小さい赤ちゃん連れの保護者の方も安心ですね。
授乳室
子どもの楽園には授乳室も備わっています。
母乳育児中のママも安心して公園を利用することができますね。



屋根付き広場近くの、子供用トイレの裏にあります!
子どもの楽園の注意点
ゴミ箱について


子どもの楽園の中に、ゴミ箱はありません。
ゴミは各自でしっかりと持ち帰りましょう!
自転車について
子どもの楽園に、自転車を乗り入れることはできません。


公園の南出入口の横に駐輪場があります。
自転車はここに停めましょう。園内マップはこちら。
ただし、ストライダーなどの子供用キックバイクは園内を走ることができます。
周囲に注意して楽しみましょう!
子どもの楽園は家族の思い出作りにおすすめ!


いかがでしたか?
子どもの楽園は
- 小学生までの子供が遊べる遊具がたくさんある
- 駐車場も公園の横にあって便利
という点から、家族で外遊びをするのにとてもおすすめな場所です。



水分補給など休憩を入れながら、思いっきり遊びまくりましょう!
以上、あんこでした。